ドイツ企業に必要なESG教育 2023/11/09 「外圧」と「愛国」が政策を動かす? ― 処理水騒動で考えたこと ― 2023/11/07 地球温暖化か、ヒートアイランドか? ― 世界の気温データセットの問題点 ― 2023/11/06 ハイブリッドダムの取組と今後の展開 2023/11/02 処理水問題の経験から社会に組み込むべき「風評加害」への免疫とリテラシー 2023/11/01 鉄腕アトム、ドラえもん、エイトマンは原子力で動いていた 2023/10/31 気候ジャーナリズムは壊れている 新たな論文が明らかにした困った偏向報道 2023/10/30 再エネ、推進と抑制が同時進行する異様 ― 地元目線の政策作り直しを ― 2023/10/27 再エネ殺すのは「再エネムラ」自身 2023/10/25 ネイチャー掲載のために真実を書かず気候危機を煽った ネイチャー誌に私の論文が掲載されたのは、編集者が好む気候危機物語に従って執筆したから。 だが、それは科学のあるべき姿ではない。 2023/10/24 国産の再生可能エネルギー”環境熱”の統計化の重要性 2023/10/23 電気ケトルが便利でお得過ぎた! 2023/10/20 電機・電子温暖化対策連絡会のCN行動計画・長期ビジョンについて 2023/10/18 「大手電力会社1兆円の黒字」のからくり ― 電気料金の基礎を知ろう ― 2023/10/17 都市ガス業界のカーボンニュートラル化への取組み 2023/10/16 エネルギー転換はまだ始まってすらいない 世界の化石燃料消費はいまだ増加し続けている 2023/10/13 事業者も投資家も頭を抱える洋上風力事業 2023/10/12 ALPS処理水海洋放出による影響 2023/10/11 原子力発電の中間貯蔵施設問題、前進に期待 2023/10/10 ソフト・エネルギー・パス 2023/10/06 過去の投稿一覧